[2023年最新]おすすめの宅建本5冊。[完全初心者~再受験者まで対応]

寝子

漢字も読めないお馬鹿さんだったけど、独学2回目でなんとか宅建合格し、不動産屋さん歴11年目の寝子です。完全初心者~ほぼ初心者でも理解できるように分かりやすく解説していきます!
なるべくお金を掛けずにできる勉強方法とかも書いていく予定でーす

この記事では

・宅建本がたくさんありすぎてどれを買えばいいか分からない
・右も左も分からない完全初心者でも分かる本を探している
・ある程度知識があるので無駄のないテキストを探している
・中級者~上級者むけの問題集を探している

といった方のために
当時わたしが勉強に使っていた宅建本、また実際に良いと思ったおススメの宅建本を厳選して紹介していきますので是非ご参考にして下さいねっ。

宅建本を買う前に。「自分のレベルに合ったものを選

  各出版社から多種多様な宅建関連の本が出版されているので、どれを選んでいいものやら迷ってしまうと思います。
どの本もそれぞれに素晴らしくどれを選んでも間違い、ということはないのですが

寝子

いちばん大事なのは自分のレベルや状況に合ったテキストを選ぶことこそが正しい宅建本の選び方&宅建合格への近道です!

と言っても抽象的なので、具体的には、まず以下3つのことを守るようにしてください

1.必ず最新版(受験する年のテキスト)を使う
中古で安く買えたりもしますが法改正されているのでこれをケチってはダメです!
(1年前とか比較的最近のテキストなら改正箇所だけ調べて自分で訂正していく・・という手もなくはないですが、その時間で一問でも多く過去問解いた方が効率良いと思います・・)

2.使うテキストを絞り最後まで使い切る(無駄に何冊も買わない)
なぜか新しいテキストを追加で買って安心する、というよく分からない心理になる(わたしもありました)時がありますが、
今使っているテキストによっぽどの不満がない限り、一度買ったテキストを信じてボロボロにするつもりで使い切りましょう!

3⃣必要なのはテキストと過去問集(出版社を揃えるとなお良し)
インプット用のテキストと、アウトプット用の過去問題集のみで十分です。
絶対ではありませんが、同じシリーズで揃えた方が連動しているので絶対に使いやすいです。

※おまけ(「六方全書」とか買わない
わたしだけかもしれませんが、なぜか買いそうになりました。
これから他の資格を取る方や時間に余裕のある方やもっと知識を深めたい方はもちろん良いと思いますが、

今この限られた時間で宅建試験を合格するという目的だけの人は宅建本のみで十分です!

 受検や勉強が初めての宅建勉強初心者なのかもしくは、ある程度知識がある経験者なのか、また宅建勉強に使える時間はどれくらいあるのか、等々、状況もレベルも当たり前に人それぞれです。

この記事では、どんな方にもピッタリの1冊が見つかるようにどんな状況やレベルも網羅した宅建本5冊を厳選してまとめたので、是非参考にしてみて下さい。

寝子

良い子のみなさんは👆3つのことを念頭に置いたら、次は実際に自分に合う宅建本を選んでいこう!

おすすめ[Kindle Unlimited]宅建本を無料で手に入れよう[2023年最新情報]

 仕方ないとは言え、参考書や資格本テキストの類ってやたらと高いですよね。という訳でこの記事では、 を分かりやすく書いていきまーす 01 [Kindle Unlimited]に登録し…

(2023年版)おススメの宅建本厳選5冊

 1⃣初心者・勉強嫌いの人はコレ!らくらく宅建塾(宅建学院)

POINT

 完全初心者~OK
・右も左も分からない宅建初心者の方におススメ
・イラストが多く、専門用語もとにかくかみ砕いて説明されているので分かりやすい
・暗記する箇所はゴロ合わせにする、等勉強が苦手な人にも優しい内容
・受験経験者は物足りなさを感じるかも
・分野別の過去問集は三冊に分かれているので、全て揃えるのが大変

  ・「らくらく宅建塾」分野別過去問

 2⃣他にない独特の工夫が嬉しい。「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」(TAC出版)

POINT

 完全初心者~OK
・本文は、かみ砕かれた分かりやすい文章なので初心者にもおススメ!
・カラーのイラストや図解・実際の写真を使用するなど、内容がとても理解しやすく記憶に残りやすい
・同出版の過去問集もテキストとリンクしていて使いやすい

・分野別過去問集が分野別に取り外せるようになっていて便利
・12年過去問題集は、難しい問題と簡単な問題が一目で分かる仕組みになっていて合理的

  ・「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」問題集&過去問

 3⃣限られた時間内で合格をすすめる超合理的な1冊!「スッキリうかる宅建士 30日完成」(TAC出版)

POINT

 ある程度の知識がある人・再受験の人・時間がない人におススメ
・満点を取る必要はなく合格点を取ればいい、という考えのもと作られているのでまさに凝縮された合理的な内容
・30日で完結するように構成されているので時間が限られている人におススメ&勉強の計画が立てやすい
・過去問集は重要度がランク付けされていて優先順位が一目で分かる
・深い知識を学びたい人には不向き

  ・「スッキリとける宅建士」過去問 

 4⃣バランスが取れた安心安定のシリーズ!「わかって合格る宅建士 」(TAC出版)

POINT

・浅すぎず、深追いしすぎず、軽すぎず、重すぎず。バランスの取れた安心安定の一冊!
・何度目かの受験の人や、ある程度知識のある人におススメ
・基本テキスト・分野別過去問・12年過去問 この3冊を揃えれば無敵!

  ・「わかって合格る宅建士 」過去問

 5⃣宅建協会推し!信用度100%「パーフェクト宅建士 基本書」(住宅新報出版)

POINT

 中級者~ 本格派を求める人におススメ
・不動産屋で知らない人はいないでしょう、あのハトさんマークの全宅連おススメという信用度の高い1冊
・テキスト・過去問集全て無駄がなく、洗練された分かりやすい内容という印象

・中級者やある程度知識がある人、本格派を求めている人におススメ
・全くの初心者や勉強が久しぶりという方は少し固く、難しいと感じるかも

 ・パーフェクト宅建士」過去問

テキストが見つかったら。「ボロボロになるまで使い切る」

 宅建本は沢山出版されているので、どれを選ぶか迷ってしまうと思いますが、自分の状況、レベル、好みにあったテキストを選んでくださいね!
そしてお気に入りのテキストが見つかったらボロボロになるまで使い切って下さい!
皆さまにピッタリのテキストが見つかりますやうに!!

おすすめ[Kindle Unlimited]宅建本を無料で手に入れよう[2023年最新情報]

 仕方ないとは言え、参考書や資格本テキストの類ってやたらと高いですよね。という訳でこの記事では、 を分かりやすく書いていきまーす 01 [Kindle Unlimited]に登録し…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です